2019年01月06日
磐手杜(もり)神社

夫が一度行ってみたいと言っていた磐手杜神社に行ってきた。
美しが丘経由の市バスを北郵便局前でおりた。 磐手小学校前を通り過ぎて東に歩き 桧尾川沿いの橋を渡ったところにあった。
昔 磐手小学校から10分ほど南西に離れたところに住んでいたので この近くを懐かしく思い出しながら歩いた。
「安満山の南西にあるので もとは 安満神社と言った。
社殿は壮大で美しかったが、天正年間の兵火で焼失して現在の社殿になった。」と書いてあった。

橋の下を桧尾川が流れている。


立札には、「昔 高槻城の家臣がこの石を持ちかえって家の庭に置いたが 『安満へいのう いのう。』とないたので夜啼き石という」 というような事が書いてあった。
面白い形の石だった。

磐手杜神社は 地域に密着した大切な神社なのだろうと思った。
Posted by モッチ
at 14:19
│Comments(0)