2007年11月27日
世界最大の翼竜展
大阪市立自然史博物館ネイチャーホールで開催されていた 世界最大の翼竜展を見に行った。

ケツァルコアトルスの全身復元骨格
翼開長が約10メートルあるそうで、史上最大の飛行生物で、現在の小型飛行機と同じくらいの大きさだったらしい。
『スカイモンスター』ともいわれているそうで まさしくその通りの迫力だった。
恐竜ではなく その親類にあたる爬虫類で、脊椎動物の中で最初に空を飛んだ生き物、骨格は軽く 薄い飛膜の様なものが貼られていて それで大きくても空を飛べたようだ。
およそ2億2千年万年前から6550万年前の間 つまり1億5千万年もの間 大空を支配していたそうだ。(なんという長い間 いたことか!!!)
こんな物が飛んでいた地球を想像するだけでもワクワクする!!
ケツァルコアトルスの生体復元像

上の骨格標本が実際はこんな感じになるとか・・・。この翼で飛んだら凄い迫力でしょうし、こんな大きな口なら いろんな物が一口でパクリと入ってしまいそう!!
アンハングエラ 実物骨格

ブラジル産。これでも翼開帳4メートルある。
トゥプクスアラ 実物骨格

90センチ近い頭の上にトサカの様な骨がついていた。
素晴しい物を沢山見て 大興奮の一日だった。

翼開長が約10メートルあるそうで、史上最大の飛行生物で、現在の小型飛行機と同じくらいの大きさだったらしい。
『スカイモンスター』ともいわれているそうで まさしくその通りの迫力だった。
恐竜ではなく その親類にあたる爬虫類で、脊椎動物の中で最初に空を飛んだ生き物、骨格は軽く 薄い飛膜の様なものが貼られていて それで大きくても空を飛べたようだ。
およそ2億2千年万年前から6550万年前の間 つまり1億5千万年もの間 大空を支配していたそうだ。(なんという長い間 いたことか!!!)
こんな物が飛んでいた地球を想像するだけでもワクワクする!!

上の骨格標本が実際はこんな感じになるとか・・・。この翼で飛んだら凄い迫力でしょうし、こんな大きな口なら いろんな物が一口でパクリと入ってしまいそう!!

ブラジル産。これでも翼開帳4メートルある。

90センチ近い頭の上にトサカの様な骨がついていた。
素晴しい物を沢山見て 大興奮の一日だった。
Posted by モッチ
at 15:34
│Comments(0)