2014年12月01日
山口県 伊藤博文公旧宅と別邸、秋吉台

地元のガイドさんと回った。
松下村塾から歩いて少し行ったところに この建物があった。

明治元年 28歳の時まで ここを本拠地としていた。

これは萩焼で作られている。
さすが萩焼の本場・・・


晩年になって 東京に建てられていたものを萩に移築したらしい。東京のはもっと大きかったようだ。
旧宅の隣に建てられていたので 出世ぶりがよくわかる。




同じ山口県、少し西の方に秋吉台があった。

バスをおりて 展望台の辺りを 少し散策した。随分遠くまで広がっていたが、今回は 時間が少なかったので 遠くまでは行けなかった。
不思議な台地だと思う。
秋芳洞も今回は行けなかった。
昔 秋吉台も秋芳洞も来たことがある。
秋吉台の下に秋芳洞があった。鍾乳洞というものを一番最初に見たのが この秋芳洞・・・。地球の長い歴史を目の前で見て 感動した記憶がある。
Posted by モッチ
at 09:44
│Comments(2)
萩へは私も行きました。
歴史上有名な建物を見て回りましたが、せいぜい歴史で習った人物名を思い出したぐらい。それよりも萩焼を求めて店をめぐる方が面白かった記憶があります。
モッチさんは相当歴史がお好き?歴女なんですねぇ~。
萩は前に行かれたんですか?
私は萩は 今回がはじめてです。
私は歴女ではありません。
夫と息子夫婦が歴史好き・・・。
夫と歴史を見て回っているうちに 好きになったけれど 体に(?)知識が詰まっているわけではありません。
学校の勉強で 特に歴史はあまり頑張らなかったので 今見るモノすべてが新鮮で・・・!(笑)