オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ



2013年04月17日

テレマン室内オーケストラ定期演奏会

テレマン室内オーケストラ定期演奏会

演奏会チラシ (指揮者延原さん、コンサートマスターのブンディースさん、バッハ、テレマン)

知り合いからチケットを貰って テレマン室内オーケストラの演奏会に行って来た。
ずっと前に聴いた時は テレマン室内オーケストラとテレマン室内合唱団の演奏会だった。(今回のような古楽器ではなかったような気がするが・・・?)

今回は このオーケストラの首席客演コンサートマスターをしておられる バロックヴァイオリンのウッラ・ブンディースさんという方が来日されて コンサートマスターを務められた。ブンディースさんが 曲のアドバイスもされたようだ。

テレマン室内オーケストラ定期演奏会

テレマン室内オーケストラ、指揮者・延原さんと作曲家・テレマン (ホームページより借用)

テレマン室内オーケストラは 延原武春さんが作られたものらしい。
テレマンの曲やバッハの曲を中心に演奏されるようだ。(演奏会は 今回でまだ2度目なので 詳しくは知らないが・・・)

作曲家・テレマンは、バッハと同年代で 友人だったらしい。


テレマン室内オーケストラ定期演奏会

ホームページで見たプログラムには以上のように書いてあったが、他に3曲あった

以前に チェンバロの演奏会や バロックトランペットの演奏を聴いた事はあるが オーケストラとしては はじめて聴いた。

楽器は バロックヴァイオリン バロックトランペット、チェンバロ ヴィオラ、チェロ、リコーダー等々・・・、他もバロック時代の楽器か バロック時代の楽器の音色が出るもので演奏された。
20人位での演奏だった。

テレマンの曲は 美しい曲も面白い曲もあった。
 「ヴァイオリンと弦楽、通奏低音のための協奏曲イ長調『欄干』」という曲は 通称「協奏曲イ長調『カエル』」とも言うらしいが、カエルの合唱をイメージしているような曲で、途中でクスクス笑いが起こるような楽しい曲だった。
最後のバッハの『管弦楽組曲・・・・・』は途中に 「G線上のアリア」が出て来る曲だった。 

普段聴くトランペットは ピストンで音階を出すが、バロックトランペットは 細くて長くて ピストンがなく 穴を抑えて吹くらしい。
 
ヴァイオリンは顎をのせる黒い板?(名前は知らない)がなくて 直接 楽器に顎をのせていたし、チェロは楽器を床に支えるピンがなくて 足で楽器を挟んでいた。知り合いの説明を聞いて 初めて気が付いた。

いずみホールも 室内楽用の少し小ぶりのホールだった。

このようなバロック時代を想像させるような演奏は そう聴けるものではないなあ?
昔の宮殿で聴いているような気分でもあった。
とてもいい音楽を聴かせてもらったハート













Posted by モッチ  at 15:17 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。