オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ



2013年01月08日

本 『新島八重と夫、襄』

本 『新島八重と夫、襄』

今年のNHK大河ドラマ 『八重の桜』が始まった。
今回は ドラマに入りやすそうだという印象を持った。


昨年 新島襄の研究者・本井康博先生の話を聴いてきた。
とてもわかりやすく話されて感心した。 先生の本も読みたくなった。

本の1部は 新島八重・襄と八重の兄・山本覚馬について書かれていた。
新島八重の略伝を笠井尚氏が書いておられ、そのあとに本井先生が新島襄と八重 その兄の覚馬について書いておられた。兄・覚馬が八重に色々影響を与えている。

2部は 本井先生と白虎隊記念館館長の早川廣中氏との対談『山本八重子から新島八重へ』だった。
早川館長は 山本八重子時代の事をよく知っておられるし、本井先生は新島襄の研究者だし、会津時代と京都での八重の話が面白かった。

3部には新島八重と山本覚馬の資料が載せられていた。

新島八重の事は 先生の講演を聞くまで知らなかったが、先生の話を聞いて、この本を読んで一層よくわかった。

(私は 中学校の歴史の試験が嫌いだった。年号を覚えるのも面倒だったし・・・・zzzzzz

最近は 昔こんな事があったのか?と過去の事実を知るのが楽しくなっている。
堅苦しい字の細かい歴史の本は 今も読もうと思わないが この本は読み出すと止まらない本だった。


大河ドラマは歴史どおりではないと 今迄の講演会でよく聞いたが、(資料が残っていないし・・・・)
私はそれはそれとして楽しんでいる。

 









Posted by モッチ  at 22:09 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。