2012年06月27日
阪大博物館特別展 『巨大ワニと恐竜の世界』

大阪大学博物館の 『巨大ワニと恐竜展』案内の新聞記事を以前に読んだ。 是非行きたいと思っていた。


説明に 昭和39年に 当キャンパスの理学部校舎建設現場から 日本で初めて発見されたと書いてあった。約50万年前に生息していたらしい。
ここの待兼山でマチカネワニが発掘されたという話は 前に聞いたことがあった。
それを是非見たいと 前から思っていた。
マチカネワニは鼻先の長いワニだった。
こんな所にワニがいたなんて凄い



1階には 復元されたものが展示してあったが 3階には 色々な恐竜とワニの本物の化石が展示されていた。マチカネワニの化石もあった。凄い!と思った。
2億3千年位前に 恐竜とワニが誕生したらしい。最初は恐竜の方がワニより小さかった。
そのあと恐竜が巨大化し支配していく。6550万年位前 直径10kmの小天体がメキシコ・ユカタン半島に衝突、それで生物の恐竜は姿を消して(鳥類に姿を変えていた恐竜は 生き延びたらしい) ワニは生き延びた。そういう映像も見た。
身の回りにいる鳥類は 恐竜の進化の結果らしい。身の回りに恐竜がいる?信じられない!
恐竜とワニの歴史を考えただけでも面白い。
別の部屋では 阪大の歴史 医学部のもととなる適塾の事、生物・植物標本の展示等 専門的なものも沢山あった。校内に古墳もあるらしく(待兼古墳) その展示もあった。
私のわからない分野の物も いっぱいあった。

短い時間では見学できないほど・・・、また博物館見学に来たいと思った。
Posted by モッチ
at 21:30
│Comments(0)