2012年05月24日
東映太秦映画村(終)

日曜日に撮影所が焼けたらしいが 焼けた所は 山陰線で亀岡方面に行く時 電車の中から見えている所だと思う。電車から見ると、沢山の建物が並んでいる。
映画村と撮影所は違うが、撮影所があんなに大きいとは 日曜日の火事で テレビで映すまで知らなかった。(電車でチラッと見ただけでは わからない)
古い貴重な撮影所が焼けたらしい。


『面白散策ツアー』というのに参加した。
映画村の中を案内してくれるという事で、ガイド役の俳優さんの説明を聞きながら観て回った。
この広場では 立ち回りや 逃げたり追っかけたり 走ったりするところを撮影をするそうで、「走る時は 全力疾走を何度もせねばならない」と 仕事の大変さを 実際に何度も走ってみせて説明していた。

ここは『誠』の旗があるので 今は新撰組用にしてあるが、旗を取って南町奉行所の看板を掛けると、南町奉行所になって撮影が出来ると言っていた。


この池、立ち回りで 水に落ちる時に使うが、一流の俳優さんが落ちる時は 水を抜き 中を丁寧に洗うが、その他大勢の時はずっと汚い水のままだと言っていた。
立ち回りで ザブンと落ちる場面を テレビで見た事がある。 ここだったのか?

案内時間は 30分くらいだった。
他にも撮影の裏話・・・、路地ではどんな撮影をするかとか 顔や目の使い方等 色々説明してくれた。
案内してくれた役者さんの説明がとても上手、わかりやすいし面白かった。好きでこの道に入った方は 職業意識が違う



他にもこんな建物が一杯あって 全部見るのが大変なくらいだった。
私は 親が洋画(映画)・西洋音楽が好きだったせいか 時代劇を観ないで育ったので 今迄は興味も関心もなかった。 (珍しい所に行くのは大好き

近所の人は 結構この映画村に来ている。 はじめて来たという私が珍しいみたい?
今回 ここに来て、テレビの時代劇の裏側を見ているようで 私でも とても楽しかった

これから 家で時代劇が掛かっていたら (しょっちゅう掛かっている

Posted by モッチ
at 20:29
│Comments(0)