2011年10月17日
柴又帝釈天と旧崎弥太郎邸

寅さんで有名な帝釈天に行った。
寅さんの映画は あまり知らないが、「生まれも育ちも葛飾柴又です・・・帝釈天で産湯をつかい・・・、姓は車、名は寅次郎・・・」とか何とかいう あの有名なせりふは知っている。
渥美清さんは、昔 テレビの「夢で逢いましょう


ここは 『題経寺』というお寺の様で、とても広くて立派な所だったし 木彫りの彫刻がとても美しかった








明治29年に建築されたもので 当時の日本の建築史に残る洋風建築だったらしい。
頂いたパンフレットによると、ジョサイア・コンドルという人が設計した。日本の西欧建築の父とも言われる人らしい。
完成当時は15,000坪の敷地に 20棟以上の建物があった。第二次大戦後の財閥解体の後は 国有財産となり最高裁判所司法研修所等に利用された。2001年に東京都の管理となったようだ。
大河ドラマで見た香川照之さんの 鳥かごを売る弥太郎が思い浮かぶが、たった一代で大財閥を作れるという事が 庶民の私には理解できない。
Posted by モッチ
at 22:02
│Comments(0)