2011年08月03日
小谷城跡

小谷城専門のガイドさんの案内で登った。まずこの案内板の前で説明を聞いた。
小谷城は浅井氏が築城、三代長政が信長に敗れるまで50年位 根城にした所らしい。お市の方や、お江が生まれて 3姉妹が暮らした所だったが、秀吉らによる総攻撃で落城して 浅井久政・長政父子が最期を遂げた所である。
落城後廃城になったが、その跡が残っている。
その跡をガイドさんの案内で見て歩いた。


バスの中でバスガイドさんが 乗客を見て 「山登りだと思って 自信の無い方は 下で待っていてください。」と言っていたが(誰も残らなかった)、確かに山城で、登って行くと 少しずつ跡が残っていた。
ここは案内板にもあるように 名前に似つかわしくない軍事施設跡らしい。

ここは登ってくる途中、眼下の景色が眺められる所。琵琶湖と虎御前山が見える。


初代亮政が敵方に内通していた家臣を殺し ここに首をさらした所らしい。

建物が建てられた跡が残っている。この向うに天守台跡がある。
ここに着く前から降っていた雨が さらに激しくなってきた。下るのにも 登って来た分だけかかる・・・という事で、ガイドさんの判断で ここで引き返した。(残念!

小谷城は 新しく再建はしていないので 当時の 小谷城の山城の様子を想像できる所だった。

小谷山に登る前に 『小谷・江のふるさと館』に入ったが ここでも史跡について説明してくれた。



この後 バスで少し南へ行った所に 姉川の古戦場跡があった。
姉川の合戦は 織田・徳川軍と浅井・朝倉軍が激突し、3000人以上の死傷者が出たと言われている。浅井軍は小谷城へ敗走した。
姉川の辺りが血で染まったといわれている。


バスガイドさんの良し悪しで ツアーの楽しさも変わると いつも 感じる。
今回は「当たり!

長年ガイドをやって来られたせいか お顔は日焼けで真っ黒、でも 物知りでおまけに面白い!
ツアーの終わりに 『ヤサカ観光バス(だったかな?)の正司照江と言われております』で 車内は爆笑!
そういえば そっくり!
年配のガイドさんに『当たり!』が多い。

Posted by モッチ
at 06:43
│Comments(0)