オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ



2011年07月29日

高島市 大溝城近くをガイドさんと散策

高島市 大溝城近くをガイドさんと散策

惣門

高島市で大溝城址を見た後 その地域を地元のガイドさんが案内してくれた。大河ドラマの影響なのか 結構な人数がいたので 2グループに分かれて歩いた。

領主の分部光信が 大溝城の西に 陣屋・武家屋敷を構築し 背戸川を境として石垣・土塁を巡らせて この地に惣門を設けた。
両袖に部屋のあるこの長屋門は 大溝城関係の物で ただ一つ現存するものらしい。


高島市 大溝城近くをガイドさんと散策

浄土真宗勝安寺の門

ここは 元は天台宗だったが改宗されたらしい。

高島市 大溝城近くをガイドさんと散策

勝安寺本堂

高島市 大溝城近くをガイドさんと散策

徳川から使用を許された葵の御紋が付いていた


高島市 大溝城近くをガイドさんと散策

水路
道路の真ん中に水路があった。これは下水を流すものでなく いざという時の水確保の為の水路という説明だった。火事の時とか緊急時には 他の水路を閉めて 必要な水路に集中的に流れるようにするらしい。うまく考えられている。

高島市 大溝城近くをガイドさんと散策

これは『国産・滋賀県高島製パジャマ』

ツアーの途中 トイレ休憩の為に 高島にある 道の駅『藤樹の里あどがわ』に入った。ここで綿製品を売っていた。
この『高島ちぢみ』は 江戸時代から作られていた名産品らしい。蒸し暑い夏を過ごすために 表面が微妙に凸凹しているので 肌触りがとても良い。
写真を撮った後、今 愛用している。肌触りの良さは 今迄着た中で一番だと思う。
 
パジャマは 選ぶほど無かったので 1枚しか買わなかった。値段がチョー安かったので ひょっとして粗末な物なのか?と思ったのも 沢山買わなかった理由の一つ。 
粗悪品じゃなかった。スマイル
お父さん用の衣類もあった筈だけれど、自分の物しか見てなかったし 探す時間もなかった。(反省・・・赤面

道の駅『藤樹の里あどがわ』と中江藤樹記念館が隣接してたのに ツアーのコースに入っていなかったので 立ち寄ることが出来なかった。せっかく傍迄来ているのに残念だった。







Posted by モッチ  at 15:10 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。