オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ



2010年10月08日

京都市学校歴史博物館

京都市学校歴史博物館

京都に 学校歴史博物館があると知って 見て来た。
四条河原町より少し南東(?)に歩くと それはあった。
頂いたパンフットには、この門は 明治34年に建築された高麗門と書いてあった。

明治維新で 政治の中心が東京に移ったので、衰退しかけた京都を復興させるために、京都は 学区制の小学校を作り 教育に力を入れようとした。

京都市学校歴史博物館

旧成徳小学校玄関部分が くっ付けてあった


京都市学校歴史博物館

入口にあった二宮金次郎像

二宮金次郎は 神奈川県小田原市に生まれたらしい。
昔 私が通っていた小学校は、歴史の古い 規模の大きい小学校だったが、この像があったかどうか 記憶にない。写真等で見て知っているだけだった。
今回ノーベル化学賞を受賞された鈴木章さんは むかわの「二宮金次郎」というあだ名があった位、寸暇を惜しんで読書・勉学に励まれたと 新聞に書いてあったが、見てきたこの像を思い出した。

ここには 京都の学校の歴史全てが分かるような物が集められていた。
寺子屋時代の物もあったし、古い教科書・教材・教具等 古い貴重な物から少し新しい物迄 沢山展示してあった。
型の古いオルガン・給食の食器等見覚えのある物もあったが、私が知らない随分前の物もあった。
パネルでも 昔の教育の様子がわかった。


京都市学校歴史博物館


京都市学校歴史博物館

学童の 集団疎開の資料が 沢山展示してあった。
京都の昔の事は知らなかったが、昭和20年の初めに 京都にも空襲があり 京都市から 府下のお寺や旅館・教会等に集団で疎開して 地元の児童と一緒に教育を受けたらしい。
私の故郷にも 疎開して来られたようで 記録に残っていた。
疎開の様子を描いた絵や日記・手紙等が残されていた。手紙には 感謝の気持ち等が綴られており、昔の人は違うなあと感心した。

ここは 昔の人達の 貴重な体験を知ることのできる場所だった。






Posted by モッチ  at 07:03 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。