2011年04月09日
丹後田辺城(西舞鶴)

用があって舞鶴に行った。ついでに見学もした。
西舞鶴駅近くに 舞鶴公園があった。ここは田辺城のあった所、復元門(と言っても当時のままではない)があった。
田辺城は 細川幽斎の城として知られている。
安土・桃山時代、丹後の国は 細川幽斎(藤孝)・忠興親子の領国となった。
これ以降田辺城は 細川・京極・牧野氏の居城として290年続いたが、明治6年廃城されて、舞鶴公園になっている。


細川幽斎を中心とした資料が 色々おかれていた。
中で 色々説明を聞いた。
細川藤孝の息子忠興は 明智光秀の息女である玉(ガラシャ)が正妻であった。本能寺の変で 明智光秀が織田信長を襲って自刃させてから 藤孝の立場が微妙になる。
光秀は 藤孝父子に援軍を期待したが 藤孝は断った。そして忠興は 玉を離縁・幽閉という形で山奥にかくまった。
その後 玉は 秀吉に許されて 細川家に戻った。関ヶ原の合戦の時には 人質になるのを死を持って拒んだという悲しい生涯を テレビの歴史ドラマで何度か観た。
関ヶ原の合戦の時、細川幽斎が500人の兵で田辺城に籠城し、石田三成方に攻められたが、幽斎が『古今和歌集』の秘事口伝の伝承者の第一人者であった為、後陽成天皇の勅令で城の包囲が解かれ 田辺城は明治維新まで続いたらしい。
幽斎は和歌・音曲・茶道にも通じた文化人であったようだ。
その後細川家は九州に移ったが、この田舎町の舞鶴・田辺城と 日本の歴史のつながりを想像しながら 説明を聞いた。

Posted by モッチ
at 14:36
│Comments(0)