オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ



2009年11月24日

『北摂の戦国時代・高山右近』 しろあと歴史館

『北摂の戦国時代・高山右近』 しろあと歴史館

しろあと歴史館の特別展に行った。今回は『北摂の戦国時代・高山右近』というものだった。高山右近については しろあと公園に何度か行って 右近像の傍の説明を読んで知っている程度だった。

しろあと歴史館の展示では 高山氏は摂津国三島郡高山庄(現在の豊能郡豊能町高山)出身、父・飛騨守は三好長慶に仕え、右近はその父の影響で12歳で洗礼を受けた、とあった。
秀吉に仕えて天王山の戦いに参加したりという 戦う右近も見たし、茶人の右近もみた。

『義元左文字』という刀が展示してあった。今川義元と桶狭間で戦った織田信長が奪い取ったあと 秀吉・家康と 代々引き継がれてきたらしい。


右近の書状(入り口で頂いた案内状より)

『北摂の戦国時代・高山右近』 しろあと歴史館


博物館・大学の研究所・教育委員会・本山寺・安岡寺等の所蔵品、その他色々な所から 右近と右近を巡る時代の貴重なものが集められていて 素晴しい展示品を沢山見た。
よく考えたら 高槻に深い関係のある右近なのに 私は今迄 このような展示を見た事がなかったように思う。






Posted by モッチ  at 06:35 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。