2009年07月05日
演奏会『津軽三味線の魅力』

テレビでは聴いた事があるが 生演奏は初めてだった。
曲は 津軽の民謡が殆どだったが、さくらさくらやソーラン節、花笠音頭もあった。手拍子を入れたり 私達が一緒に歌う場面もあった。客席の中には 花笠音頭を6番まで歌える人も居た。私は1番しか知らないので、後は手拍子・・・。
第二部の最後では『津軽じょんがら旧節』と 『 〃 中節』、 『 〃 新節』が演奏された。どの曲も凄かったが 特に『津軽じょんがら新節』のテクニックの素晴らしさに感動した。

津軽三味線は リズミカルで迫力もあり 三味線といっても 全く現代の楽器のようだった。リズム感と音感がないと出来ない楽器だと思った


聴いている私は 音楽に乗りまくり、やみつきになりそう・・・。生演奏をそばで聴くと 本当に迫力満点だった。

波多野さんは『二児のママさん三味線奏者』。
小さい頃に民謡三味線を習われたが、初代高橋竹山さんのコンサートで感動して津軽三味線を本格的にされるようになった。三味線の技術は素晴らしかった。
徳田さんは高槻の方、5歳でピアノを始め、中・高は吹奏楽でフルートをされたとか、彼女もコンサートで聴いた音に感動して 津軽三味線をされるようになったとか、今は高槻市消防音楽隊でフルートも吹いておられるそうです。
二人とも 演奏の間に 曲についてのお話をされた。ユーモアたっぷりで、親しみが持てた。
私も何十年も前にこの音を聴いていたら どうなっていたかわからない??
Posted by モッチ
at 13:54
│Comments(4)
いいですね~。
太~い音が好きです。
<何十年も前にこの音を聴いていたら・・・・ >
楽しみでするんですもん。今からでも十分間に合うのではありませんか?
津軽三味線?いいでしょう?
聴いたらワクワクしました。
でも・・・、ピアノも弾かないのでホコリかぶり状態だし、ほかにも楽器があるし・・・、サークルもあるし、家もホコリをかぶっているし (これが一番の問題)・・・、要領が悪いのか やりたくても無理のようです。あと30年元気で活動できるのならやりたいんだけれど。
先日は、お忙しいなかご来場いただきありがとうございます。
写真の左側の徳田恵美です。
初コメントさせていただきました。
高槻で頑張っております。また機会があればどうぞご来場くださいませ。
私のブログのURLを載せておきますのでお時間ございましたら、どうぞご覧くださいませ。
よろしくお願いいたします。
ナント! ご本人様からコメントを頂き ビックリしております。
先日は素晴らしい演奏を聴かせていただき ありがとうございました。
あの演奏を聴いて以来 津軽三味線の魅力にとりつかれてしまいました。
『恵美乃助』さまのブログも 読ませていただきました。
演奏に ご指導に・・・、その他色々とご活躍されているようで、体が二つでもいりそうなご多忙振りですね?
私もまた演奏を聴かせて頂きたいと思っています。