オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ



2008年10月08日

桜島

桜島

桜島

桜島は大昔から何度も噴火しているが 特に文明(1470年代)、安永(1780年頃)、大正の3回が大噴火だったらしい。
桜島は元々は島だったらしいが、1914年の大正の大噴火で 桜島の東側が大隈半島と陸続きになったとの事。その時の噴火は大変なもので 1916年に終息するまで たくさんの被害が出たらしい。その後も噴火は続き 今も小規模ではあるが噴火することがあるとの事、高さは1,117メートルある。

桜島

薩摩半島側の鹿児島市からフェリーで桜島に渡る。

明治以前の人口は 2万人以上だったらしいが、大正の大噴火の影響によってか 人口が次第に減っていき、今は約5800人になっているそうだ。でも 桜島と対岸の鹿児島市との連絡フェリーは 24時間あるそうで、しかも結構待ち時間が少なかったように思う。桜島の西側に住んでいる人の安心材料のひとつかなと思った。

桜島

鹿児島水族館

私達は 桜島の対岸の鹿児島市中心部の方からフェリーに乗り 桜島に渡った。フェリーで桜島に渡る時 船の中からこの建物が見えた。オーストラリアのオペラハウスをまねて造られたということだけれど やっぱり本物とはかなり違う。水族館としては しゃれた建物fだったけれど・・・。

桜島


車窓から見た桜島溶岩

桜島に渡って 桜島溶岩道路を東に走って そのまま大隈半島に出た。フェリーは片道だけということになる。バスの中から見えた溶岩、スピードが速く 上手く撮れなかったけれど・・・。溶岩をお土産にひとつ欲しいなと思ったが、国立公園なので溶岩は許可がないと持ち出せないとか・・・。
何十年も前に桜島に行った時は、 溶岩だらけの岩山に入った記憶があるが それ以外は船で渡った事も何も覚えていない。夫はそんな所へは行ってないというので アルバムを探したら、溶岩の塊の中で撮った写真が出てきた。
この地域の人は 桜島の兆候には敏感だし、灰が降ってきた時の対策もしっかり考えておられるし、桜島と上手に付き合って生活しておられるようだった。 



Posted by モッチ  at 20:45 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。